咳と喉の痛みが続く…薬を使わない「自然療法」の治し方

風邪や寒さで咳、喉の痛みが治らない。妊婦さんなど薬に頼りたくない人におすすめの治し方をご紹介!マヌカハニーや食べ物、食材などで行う対処法です。

執筆者: mica 職業:子育てアドバイザー・ライター
家庭で出来るお手当法

咳は、自身も厄介なのに加えて、周りの人へも気を遣う、なんとも困った存在です。

ちょっとした熱や咳くらいだったら、家庭にあるもので対処が可能です。


今回は咳と喉の痛みが起こったときの、家庭で出来るお手当法をご紹介します。

 

まずはニンニクをひとかけら

強い抗菌作用を持つニンニク。

これを小さなかけらに切ってから、ごっくんと飲み込ませましょう。

 

 

マヌカハニーをひとなめ

マヌカハニーは殺菌力の強い蜂蜜です。

イガイガする喉を、直接通過させるように舐めます。

 

UMFの値は5か15で大丈夫。

UMFは数値が大きいほど効果が高くなりますが、家庭用でしたら低いもので充分です。

 

 

喉の痛みを伴うときは、里芋湿布

里芋湿布は炎症に効果のある湿布法です。

 

里芋湿布は、小麦粉、里芋、生姜で作りますが、自然食品店で購入出来る“里芋粉”を常備しておくと便利です。

いざというときに水で溶くだけで湿布が出来ます。

 

 

使い方

練った里芋粉をキッチンペーパーに乗せて包み、喉に当てて手ぬぐいなどで固定します。

ひどい痛みでも、2時間でひくこともあります。

 

喉が赤く炎症を起こしている時に、特に有効なお手当法です。

咳で眠れない時は、こんにゃく湿布

子どもが咳で苦しんで眠れないときは心が痛み、つい薬をあげてしまいたくなりますよね。

こんなときはこんにゃく湿布が役立ちます。

こんにゃくを熱湯でアツアツに温めて、適当な温かさになるまでタオルで包みます。

横になった胸にこんにゃくを置き、冷めるに従ってタオルを薄くしていきます。

 

こんにゃくの湿度と毒素を吸い取る力で、平和に眠りに着くことが出来るでしょう。

症状には意味があって、そこにあります

咳が厄介だからといって、病院へ行って咳止めを処方してもらおう。

そんな風に考えている方には、是非一度立ち止まって、自分の身体を見つめてみて欲しいと思います。

 

 

咳や熱、痛みなどは身体からのサイン

「どこかに原因があるから、もうちょっと大事に扱ってくださいね」身体はそんな風に教えてくれています。

おそらく、咳が出る前になんらかの兆候があったはずです。

そのサインを消し去るということは、危険を知らせる赤信号のライトそのものを抜いて、点灯しないようにしてしまう行為と同義です。

大事なのはそのサインが出る元となる原因を取り除くこと。

サインを消してしまうのは本末転倒ということです。


薬に頼って身も心も弱くするよりも、自分の身体の治癒力を信じて、それを後押し出来る術を学んでいきましょう。

 
 コラムニスト情報
mica
性別:女性  |   職業:子育てアドバイザー・ライター

シンガポール在住、四児の母。


子どもが通う幼稚園は、「子どもの行動はお母さんに原因がある」とばっさり切られるところ。
そこでの洗礼と愛で、母としてタフになりました。


子育て系、旅レポートライターとして活動。
子育てアドバイザーとしてお話会などもしています。

ブログ http://ameblo.jp/tamken4930
ItMama http://itmama.jp/author/mica/
暮らしニスタ http://kurashinista.jp/user_page/writer/3881

執筆依頼はこちらへお願いします。
micasmilemica@gmail.com

 

 健康・医療のコラム

 育児・子育てのコラム

 妊娠・出産のコラム