その食べ物、犬にはNG!ペットの犬に食べさせてはいけない食品の情報・知識

執筆者: 山ちゃん
はじめに

仕事が終わって家に帰った時や、私生活で疲れている時…。そんな普段の生活の中でも、つかの間の癒しを与えてくれる存在のペット達。

中でも犬(ワンちゃん)はご主人様が帰ってくると尻尾を振って喜んでくれたり、飛び上がったりジャンプしたりして、体全体でご主人が帰宅した喜びを表現してくれます。

 

そんな姿を見ているとついつい人間が食べている晩ご飯を与えてしまったり、休みの時にはお菓子を与えてしまったりしてしまいます。

 

でも待って下さい!

実は犬には食べてはいけない・与えてはいけない食べ物があるのです!

 

そこで今回は、知っているようで実は知らない、犬には食べさせてはいけない・与えてはいけない食べ物の情報・知識を紹介していきます。

 

友人や近所の人で知らない人がいたら、このコラムを参考にして教えてあげて下さい。


 

赤血球を破壊する危険性がある食品 [ネギ系、ニラ、ニンニク]
ネギ

犬にネギを食べさせてしまうと、ネギに含まれる「アリルプロピルジスルファイド」という成分が犬の血液中の赤血球を破壊してしまい、急性の貧血や血尿を引き起こしてしまう場合があります。

ハンバーグなどにして火を通しても毒性は消えないそうなので、料理に使用している材料にも注意が必要です。

 

たまねぎ

たまねぎにも含まれている「アリルプロピルジスルファイド」が貧血や黄疸のほか、下痢や嘔吐、心臓の鼓動が早くなる、目の結膜が白っぽくなるなどの症状を引き起こします。

犬の体重1kgあたり、15~20gのたまねぎで中毒を起こすと言われています。

ニラ

ニラも同じく「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれている為、犬に与えるのは危険です。

 

ニンニク

ニンニクも植物の分類上はネギと同じ仲間ですので、「アリルプロピルジスルファイド」が中毒症状を引き起こしてしまいます。

真意は定かではありませんが、ニンニクは少量であれば逆に犬にとってはプラスになるとも言われています。

 

 

カフェインが含まれる食品 [チョコレート、コーヒー]
チョコレート

犬のチョコレート中毒って聞いたことがありますか?

実は犬にチョコレートを与えすぎると、死んでしまうことがあるんです。

 

物は「テオブロミン」というもの。「テオブロミン」は精神をリラックスさせて、集中力を高める効果があるとされています。

しかしこの「テオブロミン」は、人間が食べると効率よく体外に排出することができて人体には問題がないのですが、犬が摂取してしまうと体内からはなかなか排泄することができません。

よって、一度にたくさん食べてしまうと蓄積効果によって中毒を起こす危険性があるのです。

 

また、体重1kgあたり100mg~200mgの摂取で中毒、240~500mg/㎏の摂取で50%の犬が死んでしまうと言われています。

 

これを実際のチョコレートの含有量で見てみると、ミルクチョコレート100gには約177mgのテオブロミンが含まれています。また、ダークチョコレート100gには、約559mgものテオブロミンが含まれています。

 

ということは、体重が5kgの小型犬はダークチョコレート100gの摂取で中毒になってしまう可能性があるということです。

 

コーヒー

コーヒーには「カフェイン」が含まれています。

カフェインは人体にとって良い働きをしますが”直接的に中枢神経や心筋を刺激する”という作用もあります。

このことから、人体には影響がなくても体が小さい犬にとってはカフェイン中毒をもたらす場合もあります。

 

症状としては、

  • 脈が速くなる
  • 呼吸が速くなる
  • 不整脈を起こす
  • 過度な興奮状態に陥る
  • 痙攣を起こす

などがあります。

 

他にも紅茶お茶コーラもカフェインを含むので、注意して下さい。

 

トキソプラズマ病にかかる危険性がある食品 [生の豚肉]
生の豚肉

生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫が潜んでいる可能性があります。人間も感染する危険性は同じですが、人間よりも体が小さい犬は、人間よりも感染する危険性があります。

 

トキソプラズマ病にかかってしまうと体重減少、下痢、目に障害などの症状が見られます。


ビタミンB1欠乏症や消化不良を起こす可能性がある食品 [イカ、タコ、エビ、カニ]

 

イカ、タコ、エビ、カニ

イカやタコ、また甲殻類などを大量に摂取してしまうと「酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)」という成分がビタミンB1を分解してしまうため、 ビタミンB1(チアミン)欠乏症という症状を発症してしまう恐れがあります。

 

ちなみに酵素は加熱すると破壊される為、加熱後はビタミンB1欠乏症を発症する危険性は極めて低いと言えます。

 

ただ、イカやタコは消化が悪いため、与えすぎには注意して下さい。

 

皮膚病になる恐れがある食品 [貝類]
サザエ、アワビ、トリ貝などの貝類

人間にも言えることですが、3~5月は貝類の毒性が強いため、非常に危険です。

貝にあたってしまうと光線過敏症という症状があらわれます。

 

光線過敏症とは

光線過敏(こうせんかびん)とは、光線の照射によって被照射部に丘疹、紅斑、水疱、膨疹などの皮膚症状を呈したり、光線が関節炎、気管支炎の原因となる疾患。
出典元:Wikipedia

 

犬の場合、毛の薄い耳に症状が現れやすく、腫れやかゆみが生じてしまいます。

内蔵疾患になる可能性がある食品 [ソーセージ、ハム]

 

ソーセージ、ハムなどの加工食品

ソーセージやハムなどに含まれる栄養素には問題がないのですが、人間のために作られた加工品は塩分や香辛料が多く使われている為、犬に与えてしまうと腎臓や心臓、胃腸への負担になってしまいます。

その為、多く与え過ぎてしまうと内蔵疾患になってしまう可能性があります。


原因不明の中毒を起こす可能性がある食品 [レーズン、ぶどう]

 

レーズン、ぶどう

因果関係は判明していませんが、アメリカの調査機関によって犬・猫には有害性があると認められました。

因果関係が判明していない理由としては、同じ量を摂取しても、重い症状が出てしまう犬もいれば、全く平気だった犬もいたそうです。

臨床結果では有害である事が立証されているため、避けるべき食材といえます。

 

症状としては、摂取後2~3時間後から嘔吐、下痢、腹痛を起こしてしまい、3~5日後には腎不全を起こしてしまうそうです。

 

マカダミアナッツ

こちらも因果関係が判明していませんが、レーズンやぶどうと同じく有害とされています。

 

下痢を起こす危険性がある食品 [牛乳、乳製品]

 

牛乳、乳製品

人間用に作られた牛乳や乳製品にも注意が必要です。

牛乳などに含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化するためには「ラクターゼ」という酵素が必要ですが、犬はこの酵素を持っていません。

その為、下痢の症状が現れてしまうことがあります。

 

※全く平気な犬や猫もいます。

下痢をする場合は体質にあわないと言うだけなので、牛乳が危険な食品というわけではありません。

牛乳を飲むと下痢をしてしまう人がいるのと同じ理屈です。

 

結石になる危険性がある食品 [煮干し、海苔、鰹節]

 

煮干し、海苔、鰹節、ミネラルウォーター

煮干し、海苔、鰹節、ミネラルウォーターにはマグネシウムが含まれている為、食べ続けると結石になる可能性があります。

ミネラルウォーターも種類によりますが、マグネシウムが含まれている為、与え過ぎには注意が必要です。

 

これらの食品を与え過ぎると、下痢や泌尿器症候群などの症状が現れます。

 

気道や食道に刺さってしまう危険性がある食品 [鶏・魚の骨]
鶏の骨、魚の骨

鶏の骨は鋭く尖った状態に割れている為、犬の喉や消化器官を傷つける可能性があります。

また、鯛や鯖などの魚の骨も大変堅いため、同じく気道や食道に刺さってしまう為、与えない方がいいです。

 

おわりに

このように、人間が食べても大丈夫な食品でも、体が小さい犬だと影響が出てしまう食品は多々あります。

人間が食べ物を食べていると、顔を寄せてきて食べたそうな顔をしますが、犬には犬用に作られたドッグフードがあるのでドッグフードを与えるのが無難です。

 

どうしても与えたい場合には上記の内容を参考にして、与え過ぎや与えてはいけない食品を分かった上で与えるようにしましょう。

 
 コラムニスト情報
山ちゃん
性別:男性  |   現在地:関東  |  

肉と魚だったら魚を選びます。
牛と豚と鶏だったら鶏を選びます。
レアとミディアムとウェルダンだったらミディアムを選びます。
うどんとそばだったらそばを選びます。
赤ワインと白ワインだったら赤ワインを選びます。
醤油と味噌と豚骨と塩だったら塩を選びます。
イカとタコだったらイカを選びます。
カニとエビだったらエビを選びます。
紅茶とコーヒーだったらコーヒーを選びます。

ある程度、自己が固まってきたので、自己を紹介してみました。


気まぐれでコラムを執筆しています。
よろしくお願い致します!